top of page

「日本の食と農の未来を考える」つどいに参加して

  • ふくおか緑の党副代表 木下由香
  • 2022年4月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年4月18日


4月9日(土)に福岡県中小企業振興センターで「日本の食と農の未来を考える」講演と交流のつどいが開催されました。

前半は、東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏の講演でした。

「農政の失敗が招く、国家存亡の危機」のタイトル通り、日本の農業政策の危機的状況は、目を覆うばかりの状況です。講演では、種子法廃止や種苗法改定、遺伝子組み換え、ゲノム編集等の問題や、米国の占領政策についてまで話が及びました。とてもシビアで重い内容でしたが、鈴木先生の笑いとユーモアが時折まじる語り口に、広い会場を埋め尽くす多くの参加者がひきこまれていました。

国会議員・県会議員・市会議員など、多くの自治体議員の参加もあり、市民だけでなく自治体としても、食をめぐる問題への関心が高くなっていることがうかがえました。



「全国の学校給食無償化は5000億円でできる。F35戦闘機だけでも6.6兆円もかけているのだから」

「コロナショックにウクライナショック。食糧自給率37%のこの国では、食糧危機はすでに始まっている。不測の事態に国民を守れない国は独立国とはいえない」

「"今だけ、金だけ、自分だけ"の資本主義から脱却して、三方良しの循環経済を目指すべし」

といった説得力あるお話に共感しました。


後半は、オーガニックパパの八尋さんや、グリーンコープ生協の取り組みなど、食と農に関わる実践者の方々の熱意あふれる報告があり、「私たちが連帯して、食と農を守っていきましょう」というアピールで、会が締めくくられました。


講演でもあったように、主要農作物種子法が平成30年4月に廃止されましたが、日本の種子を守る会のまとめをみると、2022年4月末現在31の自治体(道・県)で独自の条例を制定しています(詳細はこちら)。まずは、小さな一歩として近隣の自治会、各市町村、そして県へと食と農の問題を伝え、地域から変えていきましょう!


ふくおか緑の党副代表 木下由香

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
会員募集中!

 

当会の目的や規約、活動に賛同される16歳以上の方は参加いただけます。
一緒に新しい政治、経済成長に頼らない地域社会を作っていきましょう。

・正会員1口 3,000円 / 協力会員(サポーター)1口 1,000円
・郵便振替口座 01740-0-132314  みどり福岡(ふくおか緑の党)


※当会は緑の党グリーンズジャパンと連携する地域政党です。

ふくおか緑の党

〒814-0033

福岡市早良区有田5-17-7

TEL. 092-862-8980

FAX. 092-862-8985

E-Mail. greens.fukuoka★gmail.com(★→@)

 

©Greens Fukuoka  ふくおか緑の党

bottom of page